各電話回線の種類
ビジネスフォン(ビジネスホン)を利用する上で重要になってくるのは、契約する電話回線です。 広く一般的に普及しているアナログ回線・デジタル信号で音声を送るISDN回線・高速通信が可能となった光ファイバーなど、 現在では複数の回線を選択・利用することが可能となりました。 それぞれ特徴と性能に違いがありますので、各回線について把握された上でご導入をお考えください。
ISDN回線について
- 1回線につき電話機2台(2ch)
- アナログ回線よりも高速
- 通信料はアナログ2回線分より安い
- ナンバーディスプレイ、ch数・番号増設可能
- ターミナルアダプタ(別途料金)が必要
- 該当番号が通話中の場合は電話が繋がらない
- ひかり電話・IP電話より割高
■メリット
アナログ回線よりデータ通信は高速(音声のデジタル化)であり、1回線の契約で電話機2台(2チャンネル)の利用が可能です。 主に電話機1台、FAX1台という利用方法が多いようです。 料金はアナログ2回線分より安くなります。 便利な機能として、ナンバーディスプレイや代表ダイヤルサービスでch数・番号を増やせるなど、ビジネスフォン(ビジネスホン)のスタンダードとなっています。
■デメリット
デジタル回線は音声をデジタル化しているため、音声に戻すのにターミナルアダプタが必須であり、別途費用がかかります。 また、アナログ2回線よりISDN1回線の方が安い(同じ2チャンネルで比較)のですが、ひかり電話・IP電話より高くなります。